梅干しの作り方 | マンション暮らしでもできるレシピ

「梅干し作り」と「味噌作り」

我が家の梅しごとをご紹介します♪

チャキさんが産まれてから始めたこと。

そして、何か日本の伝統的な保存食と触れ合いたい♪と思い
始めたことがあります。

それは、「梅干し作り」と「味噌作り」。

味噌作りは、2回ほどやったのだけど、
マンションでの味噌作りは、室温が高すぎるのか
毎回カビてしまって失敗するので、やめてしまいました。

7860429840_IMG_0054s
瓶が並ぶとワクワクする!どれにしようかな〜♪

梅干しを作るきっかけ

どうして梅干しを作ろうと思ったのか・・・?
先ほども言いましたが、日本の伝統的な保存食には興味がありました。

で、最近売ってる梅干しを食べると、
食べやすくしているのか、はちみつやら、何らかの糖が入っていて
甘みがあってあまり私の好みではない・・。

昔ながらの、酸っぱくて、しょっぱい梅干しが食べたい!

おばあちゃんが作ってたみたいな梅干しが食べたい!

けど、梅干しは結構高価だし、ならば自分で!と、作ることにしました。

最初は一人で作るのが不安だったので、習いに行きました。

今年はもう4回目なので、私とチャキさんで一緒に作っています。
チャキさんは、4歳にしてすでに梅干し作り歴3年の達人!(笑)

材料は、梅と、塩と、焼酎と、お好みで赤紫蘇。

最近は、梅の風味を楽しみたくて、赤紫蘇は入れず白梅で作っています。
私は薄皮で柔らかい梅が好きなので、あんまり教えたくないのだけど・・

「善八のお取り寄せ」というところから取り寄せています。

https://agree-design.com/zenpachi/

日本で一番最後の収穫期の豊後梅。

樹上完熟させるので、だいたい7月の後半に届き、漬け始めます。

梅仕事としてはかなり遅い方ですよね〜。

* 生産地:青森県三戸郡南部町、 八戸市南郷区
* 生産者:㈱アグリーデザイン及び近隣農家
ここの梅は、うっとりするような香りが抜群です!

干すのも本来なら梅雨明けでしょうが、

我が家では台風の合間をぬって9月になるまでに干す、という感じ。

実梅の種類

梅はバラ科の植物で、古くから日本で親しまれている果樹で

大きい、小さい、カリカリ、柔らか・・など様々。

いろいろな種類があるけどうちで使うのはこの2つ。

★南高梅

きっと、もっともメジャーな梅、紀州の南高梅です。

肉厚で種が小さい感じ。

★豊後梅

このフルーティーで豊かな香りの正体は、きっと「あんず」の力。

あんずと梅の自然交雑実生だそう。

あんずとマリアージュしたことで、

梅の中では、もっとも耐寒性があり、青森で作られてるのですねぇ。

その他、白加賀梅、小粒南高梅、古城梅、鶯宿梅、甲州最小、などがあります。

いろいろ試しても面白いかも♪

我が家の梅干しの作り方

①材料を用意します。

★梅:1.5キロ
★粗塩:225g
★焼酎
★ビニール袋・重石
☆赤紫蘇を使う場合は、150g なければ白梅に。

よくホームセンターで見かける赤い蓋の広口瓶は、
梅が1kgまでは2L。
梅が1.5〜2kgまでは4L。
梅が3kgからは、5Lより大きいものが使いやすいです。

重石は、広口瓶でも使える直径9センチのものを使うと便利です。
お塩は、食塩ではなく、質のよい粗塩がオススメです!梅干しの15%くらい必要です。

それ以上少ないと減塩梅干しになるので(来年はトライしたい!)
カビは生えやすく、常温での保存が難しいかもです。
昔の梅干しは、塩分20%くらいあったみたいですよ!

粟国の塩

私の好きな塩はこれ♪お高いけど、おいしい。。

使う瓶の目安

おしゃれな瓶もいいけど、やっぱり梅酒やらっきょをつける瓶が

一番安くて丈夫で安定してますね。

大体梅の重さで使う瓶の大きさ

梅の重さ 1kg 2リットル瓶

梅の重さ 1.5kg〜2.5kg 4リットル瓶

梅の重さ 3kg〜5kg 8リットル瓶

東洋佐々木ガラス 漬け上手 クリア 2000ml

②梅が届いたら常温に戻します。

梅を取り寄せだとクール宅急便でやってくるので、大きなお盆などに梅を重ならないように入れて
常温にしっかり戻します。最近夏が暑すぎるので、1時間くらいベランダに出したりします。

樹上完熟梅を使っているので、追熟はほぼ必要ないかなという感じです。
ここで冷たいと、水滴がついてしまったりして、水分はカビの原因になります。
またぶつかったりして色が変色したりしてるものは、取り除いちゃいましょう。

umeb
とっても美しい梅たち。良い香りが漂ってきます。幸せだ〜!

③梅のヘタをとって焼酎で洗う

チャキさん、ヘタ、ほじほじ係。

20180725_357s

竹串の使い方も手馴れたもの。

20180725_363s
梅をじゃぶじゃぶ焼酎で洗って→→塩をまぶして→→瓶に詰める。なるべく隙間なく、石垣のように。
20180725_367s
雪が降ったようになりました。余った塩も、入れちゃいます。
焼酎くさいな〜と思うかもしれませんが、飛んじゃうので大丈夫です。

④ビニールをかけ、しっかり重石

瓶の口にビニール袋を2重か3重に重ね入れ、重石をします。
重石が用意できない時は、小さいビニール袋に水を入れて、重石を作ります。
ただ、水が漏れないように注意です!

私はずっと水重石を使っていたのですが、面倒くさがりなので、

広口瓶でも入る小さな重石を購入しました。

トンボ 漬物石 重石 1kg 日本製 本体 グレー 新輝合成 1型

瓶の口にスポット入る1kg :幅95×奥行95×高さ95mm

また、重石の代用として

自由な形になるので、タルトを使うときに使う金属製の重石も重宝しています。

パール金属(PEARL METAL) EEスイーツ 重石 500g 【日本製】 D-4772

2重にビニール袋に入れて、梅の上に置いています。

水重石で、水が漏れる心配がなくなったので、精神的に気が楽です(笑)

さっきの広口びんにスポッと入って快適♪

20180708_004s

1日もすれば、かなり梅酢が上がってきます。
写真はつけてから半日、梅酢がしっかり上がってきてます。

3日もすれば梅酢(梅から上がってきた水分)で

梅干しが隠れるくらいひたひたになります。

もし汁が上がってこないなら、重石が少ないです。

梅がかぶるくらい梅酢が上がってきて
もし赤シソを入れる場合は、このタイミングで入れちゃいましょう。

⑤1ヶ月経ったら、天気の良い日に干す

20180809_127s

我が家では、野菜を干すネットを使っています。

これなら虫が入ってくる心配もなし。

通常の梅仕事だったら、土用過ぎてから梅を干すのでしょうが
日本で最後に収穫される梅を使ってるうちの梅仕事は遅いです。
だいたい8月の終わりくらいで台風がきてない日に3日くらい干します。
でも、いつ雨が降るかわからないので、
夜は家の中に取り込んでしまいます。

⑥保存容器に梅を入れる

ume_bosi
いい感じに干せました!!

もしも、都会にお住まいで、梅干しを干すのは排気ガスで心配だわ〜〜ということであれば、
最後の瓶詰めの前に、軽く焼酎で洗ってもいいと思います。

もしカビが生えたときも、焼酎で洗って、梅酢にもう一回戻して落ち着かせて
もう一度干し直したりします。

干した梅は、消毒した保存瓶に戻します。

梅酢に戻してもいいし、梅酢と梅を別々に保存してもよし。

別々に保存しても、また濃厚な梅酢がじわじわと上がってきます。

⑦1年間寝かせる

なんかこの子、怒ってる!?(笑)

ume
ぷんぷん!すっぱいぞ!

さあ、これであとは1年間、できるだけ温度の変化のないところで、ぐっすりと寝ていただくだけ♪
梅仕事は、毎年の仕上がりも違うので、去年のはどうかな〜?なんて味の違いが楽しみになります。

今年の梅仕事は2回

今年は、信州の友人からとれとれの梅が届いたので、2回、梅仕事をします。

平成最後の梅仕事か〜〜。なんて思うと、一入感慨深い。

7789214128_IMG_0061s

黒いぶつぶつもご愛嬌。

初めての信州梅。

梅しごとは、お家で黙々とやるのも楽しいし、友人宅でワイワイやるのも楽しい。

梅を見てると唾液がどっと出てきますなあ〜!

美味しく育ってくれよー!

梅酢に戻すか、戻さないか問題

ずっと悩んできたことですが

「梅酢に戻すか、戻さないか」と言う問題。

これまでやってきて感じたことは・・・

梅酢に戻したほうが、カビが生えにくくて安心だけど、酸味が増す。

梅酢に戻さないほうが、カビの心配はあるけど、まろやかな風味に。

という感じです。

特にこの豊後梅は、皮が薄いので

梅酢に戻して保存して3年くらい経つと、皮が溶けてくることがわかりました。

今年は梅酢に戻さないで保存してきます。

いや、そもそも梅酢に戻していたのは、

瓶が増えるのが嫌だったのよね〜〜。

やー、でも梅酢に戻したトロッとしたのも、美味しいんだよな・・・。毎年迷う。

梅干しの効能

梅干しは、クエン酸がたくさん含まれていて、
疲労回復効果があります。

殺菌効果もあるので、お弁当やおにぎりに入れたりもしますね。
最近では、ピロリ菌を抑制したり、
血糖値や血圧の上昇を抑えたりするのでは?と言う研究もされているようですよ!

自分で作った梅干しは、買ったのよりずっと愛着が湧いて可愛いです(笑)

あなたも楽しい梅干しライフを!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です