甘くない梅干しの作り方 | マンション暮らしでもできるレシピ

「梅干し作り」

我が家の梅しごとをご紹介します♪

チャキさんが産まれてから始めたこと。

そして、何か日本の伝統的な保存食と触れ合いたい♪と思い
始めたことがあります。

それは、「梅干し作り」と「味噌作り」。

味噌作りは、2回ほどやったのだけど、
マンションでの味噌作りは、室温が高すぎるのか
毎回カビてしまって失敗するので、やめてしまいました。

7860429840_IMG_0054s
瓶が並ぶとワクワクする!どれにしようかな〜♪

梅干しを作るきっかけ

どうして梅干しを作ろうと思ったのか・・・?
先ほども言いましたが、日本の伝統的な保存食には興味がありました。

で、最近売ってる梅干しを食べると、
食べやすくしているのか、はちみつやら、何らかの糖が入っていて
甘みがあってあまり私の好みではない・・。

昔ながらの、酸っぱくて、しょっぱい梅干しが食べたい!

おばあちゃんが作ってたみたいな梅干しが食べたい!

けど、梅干しは結構高価だし、ならば自分で!と、作ることにしました。

最初は一人で作るのが不安だったので、習いに行きました。

今年はもう4回目なので、私とチャキさんで一緒に作っています。
チャキさんは、4歳にしてすでに梅干し作り歴3年の達人!(笑)

材料は、梅と、塩と、焼酎と、お好みで赤紫蘇。

最近は、梅の風味を楽しみたくて、赤紫蘇は入れず白梅で作っています。
私は薄皮で柔らかい梅が好きなので、あんまり教えたくないのだけど・・

「善八のお取り寄せ」というところから取り寄せています。

https://agree-design.com/zenpachi/

日本で一番最後の収穫期の豊後梅。

樹上完熟させるので、だいたい7月の後半に届き、漬け始めます。

梅仕事としてはかなり遅い方ですよね〜。

* 生産地:青森県三戸郡南部町、 八戸市南郷区
* 生産者:㈱アグリーデザイン及び近隣農家
ここの梅は、うっとりするような香りが抜群です!

干すのも本来なら梅雨明けでしょうが、

我が家では台風の合間をぬって9月になるまでに干す、という感じ。

実梅の種類

梅はバラ科の植物で、古くから日本で親しまれている果樹で

大きい、小さい、カリカリ、柔らか・・など様々。

いろいろな種類があるけどうちで使うのはこの2つ。

★南高梅

きっと、もっともメジャーな梅、紀州の南高梅です。

肉厚で種が小さい感じ。

★豊後梅

このフルーティーで豊かな香りの正体は、きっと「あんず」の力。

あんずと梅の自然交雑実生だそう。

あんずとマリアージュしたことで、

梅の中では、もっとも耐寒性があり、青森で作られてるのですねぇ。

その他、白加賀梅、小粒南高梅、古城梅、鶯宿梅、甲州最小、などがあります。

いろいろ試しても面白いかも♪

我が家の梅干しの作り方

①材料を用意します。

★梅:1.5キロ
★粗塩:225g
★焼酎かホワイトリカー
★ビニール袋・重石
☆赤紫蘇を使う場合は、150g なければ白梅に。

よくホームセンターで見かける赤い蓋の広口瓶は、
梅が1kgまでは2L。
梅が1.5〜2kgまでは4L。
梅が3kgからは、5Lより大きいものが使いやすいです。

重石は、広口瓶でも使える直径9センチのものを使うと便利です。
お塩は、食塩ではなく、質のよい粗塩がオススメです!梅干しの15%くらい必要です。

それ以上少ないと減塩梅干しになるので
カビは生えやすく、常温での保存が難しいかもです。
昔の梅干しは、塩分20%くらいあったみたいですよ!

粟国の塩

私の好きな塩はこれ♪お高いけど、おいしい。。

使う瓶の目安

おしゃれな瓶もいいけど、やっぱり梅酒やらっきょをつける瓶が

一番安くて丈夫で安定してますね。

大体梅の重さで使う瓶の大きさ

梅の重さ 1kg 2リットル瓶

梅の重さ 1.5kg〜2.5kg 4リットル瓶

梅の重さ 3kg〜5kg 8リットル瓶

東洋佐々木ガラス 漬け上手 クリア 2000ml

②梅が届いたら常温に戻します。

梅を取り寄せだとクール宅急便でやってくるので、大きなお盆などに梅を重ならないように入れて
常温にしっかり戻します。

樹上完熟梅を使っているので、追熟はほぼ必要ないかなという感じです。
ここで冷たいと、水滴がついてしまったりして、水分はカビの原因になります。
またぶつかったりして色が変色したりしてるものは、取り除いちゃいましょう。

umeb
とっても美しい梅たち。良い香りが漂ってきます。幸せだ〜!

③梅のヘタをとって焼酎で洗う

チャキさん、ヘタ、ほじほじ係。

20180725_357s

竹串の使い方も手馴れたもの。

20180725_363s
梅をじゃぶじゃぶ焼酎で洗って→→塩をまぶして→→瓶に詰める。なるべく隙間なく、石垣のように。
20180725_367s
雪が降ったようになりました。余った塩も、入れちゃいます。
焼酎くさいな〜と思うかもしれませんが、飛んじゃうので大丈夫です。

④ビニールをかけ、しっかり重石

瓶の口にビニール袋を2重か3重に重ね入れ、重石をします。
重石が用意できない時は、小さいビニール袋に水を入れて、重石を作ります。
ただ、水が漏れないように注意です!

私はずっと水重石を使っていたのですが、面倒くさがりなので、

広口瓶でも入る小さな重石を購入しました。

トンボ 漬物石 重石 1kg 日本製 本体 グレー 新輝合成 1型

瓶の口にスポット入る1kg :幅95×奥行95×高さ95mm

また、重石の代用として

自由な形になるので、タルトを使うときに使う金属製の重石も重宝しています。

パール金属(PEARL METAL) EEスイーツ 重石 500g 【日本製】 D-4772

2重にビニール袋に入れて、梅の上に置いています。

水重石で、水が漏れる心配がなくなったので、精神的に気が楽です(笑)

さっきの広口びんにスポッと入って快適♪

20180708_004s

1日もすれば、かなり梅酢が上がってきます。
写真はつけてから半日、梅酢がしっかり上がってきてます。

3日もすれば梅酢(梅から上がってきた水分)で

梅干しが隠れるくらいひたひたになります。

もし汁が上がってこないなら、重石が少ないです。

梅がかぶるくらい梅酢が上がってきて
もし赤シソを入れる場合は、このタイミングで入れちゃいましょう。

⑤1ヶ月経ったら、天気の良い日に干す

20180809_127s

我が家では、野菜を干すネットを使っています。

これなら虫が入ってくる心配もなし。

通常の梅仕事だったら、土用過ぎてから梅を干すのでしょうが
日本で最後に収穫される梅を使ってるうちの梅仕事は遅いです。
だいたい8月の終わりくらいで台風がきてない日に3日くらい干します。
でも、いつ雨が降るかわからないので、
夜は家の中に取り込んでしまいます。

⑥保存容器に梅を入れる

ume_bosi
いい感じに干せました!!

もしも、都会にお住まいで、梅干しを干すのは排気ガスで心配だわ〜〜ということであれば、
最後の瓶詰めの前に、軽く焼酎で洗ってもいいと思います。

もしカビが生えたときも、焼酎で洗って、梅酢にもう一回戻して落ち着かせて
もう一度干し直したりします。

干した梅は、消毒した保存瓶に戻します。

梅酢に戻してもいいし、梅酢と梅を別々に保存してもよし。

別々に保存しても、また濃厚な梅酢がじわじわと上がってきます。

⑦1年間寝かせる

なんかこの子、怒ってる!?(笑)

ume
ぷんぷん!すっぱいぞ!

さあ、これであとは1年間、できるだけ温度の変化のないところで、ぐっすりと寝ていただくだけ♪
梅仕事は、毎年の仕上がりも違うので、去年のはどうかな〜?なんて味の違いが楽しみになります。

今年の梅仕事は2回

今年は、信州の友人からとれとれの梅が届いたので、2回、梅仕事をします。

平成最後の梅仕事か〜〜。なんて思うと、一入感慨深い。

7789214128_IMG_0061s

黒いぶつぶつもご愛嬌。

初めての信州梅。

梅しごとは、お家で黙々とやるのも楽しいし、友人宅でワイワイやるのも楽しい。

梅を見てると唾液がどっと出てきますなあ〜!

美味しく育ってくれよー!

梅酢に戻すか、戻さないか問題

ずっと悩んできたことですが

「梅酢に戻すか、戻さないか」と言う問題。

これまでやってきて感じたことは・・・

梅酢に戻したほうが、カビが生えにくくて安心だけど、酸味が増す。

梅酢に戻さないほうが、カビの心配はあるけど、まろやかな風味に。

という感じです。

特にこの豊後梅は、皮が薄いので

梅酢に戻して保存して3年くらい経つと、皮が溶けてくることがわかりました。

今年は梅酢に戻さないで保存してきます。

いや、そもそも梅酢に戻していたのは、

瓶が増えるのが嫌だったのよね〜〜。

やー、でも梅酢に戻したトロッとしたのも、美味しいんだよな・・・。毎年迷う。

梅干しの効能

梅干しは、クエン酸がたくさん含まれていて、
疲労回復効果があります。

殺菌効果もあるので、お弁当やおにぎりに入れたりもしますね。
最近では、ピロリ菌を抑制したり、
血糖値や血圧の上昇を抑えたりするのでは?と言う研究もされているようですよ!

自分で作った梅干しは、買ったのよりずっと愛着が湧いて可愛いです(笑)

あなたも楽しい梅干しライフを!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA